テラヘルツ波とは
テラヘルツ波というのは電磁波のひとつで、専門的に言うと1テラヘルツ(1THz)前後の電磁波をテラヘルツと呼んでいます。この範囲については光波と電波の中間領域に当たり、明確な定義は決まっていません。
この電磁波の振動などによって私たちの体や物に対する働きのある周波数帯があり、その一部分を利用してテラヘルツ加工した商品を提供しています。
テラヘルツ波の特徴
電波のような働き
テラヘルツ波は電波と光波の良い部分があります。その電波についてですが、透過性があり、物質を透過することができます。紙や木、プラスチックなどです。このことからテラヘルツは『非破壊検査』という言葉とよくセットで出てきます。要するにものを壊さずに中身を見れるほどの高い透過性が実現できるということです。さらには他の電磁波よりもテラヘルツの感度が良いことも研究が進められている理由です。
光波のような働き
テラヘルツ波は直進性が高く、反射をすることによってそれを空間や面で捉えることによって目でみているように再現できます。今までにない技術として様々な分野で応用されるでしょう。
薬剤などの非破壊検査
テラヘルツ波のスゴイところは化学物質に照射すると特定の周波数で返ってくることから、化学物質と周波数を登録しておくたけで、薬剤などを奇怪せずに何が配合されているかを特定できるようになります。
今後応用が期待されるテラヘルツ
今まではテラヘルツの発生と検出が困難なため研究が進んでいませんでした。
最近になって理化学研究所をはじめとして、世界の研究機関、大学の研究室などがテラヘルツの活用のため研究を活発化しています。
テラヘルツ波の活用の幅としては様々な分野で使われることが予想されています。
破壊せずに検査する非破壊検査への応用
テラヘルツは非破壊検査という分野でも注目が集まっています。
例えば郵便物は中に何が入っているか開けてみないとわかりませんが、開封せずに中身を透視したり、建物内部の透視や建築物全般の非破壊検査、貴重な文化財の調査、塗装膜の品質検査、やけど診断などに応用が期待されています。
テラヘルツに似たようなもので、X線やガンマ線などのような放射線がありますが、これらと比べてテラヘルツは人体への悪影響がないと考えられています。
テラヘルツ波の振動
テラヘルツ波は1秒間に1兆回の振動をするとされています。
一部のテラヘルツ波は肝臓細胞に吸収されたり、遺伝子に吸収されたり、細胞をつくっているミトコンドリアに吸収されます。これによって血液や細胞に含まれる水分に対してテラヘルツ波が作用し、免疫力の向上などに役立ちます。
また体にテラヘルツが浸透していくと、内部で共鳴作用が起こり、そのクラスター効果によって血液がサラサラになったり新陳代謝の促進などが期待されます。これによって健康やアンチエイジングなどでの注目が集まっています。
テラヘルツ波の加工されたブレスレッドやネックレスなどはテラヘルツ加工されているため、身につけているだけでテラヘルツ波を体で受けることができる商品です。血液サラサラ、アンチエイジング、健康増進にとお役立てください。